入社後の仕事内容は?
入社後、非破壊検査に関する知識や技能を先輩社員と共にOJT及び現場作業を通じて学び、大学での専攻等に関係なく技術者として活躍できるよう資格を取得します。
具体的には?
(1)入社時教育(本社などで約2週間の教育を実施します)
(2)非破壊検査資格取得教育(自社研修センターおよびOJT)
(3)先輩社員と共にOJT及び現場作業(浸透探傷試験・磁気探傷試験・超音波探傷試験・放射線透過試験・過流探傷試験)
お仕事の一例として、以下のような業務を想定しています。
- 先輩社員と共にOJT及び現場作業(浸透探傷試験などを実施して頂きます)
- 先輩社員と共にOJT及び現場作業(磁粉探傷試験などを実施して頂きます)
- 先輩社員と共にOJT及び現場作業(超音波探傷試験などを実施して頂きます)
- 先輩社員と共にOJT及び現場作業(放射線透過試験などを実施して頂きます)
- 先輩社員と共にOJT及び現場作業(過流探傷試験などを実施して頂きます)
何をしている会社?
わたしたちの事業は、発電所、石油化学プラント、ビルなど社会を動かすインフラの安全を「壊さずに」確かめる仕事です。
具体的には?
非破壊検査業
超音波探傷試験、厚み測定、磁粉探傷試験、浸透探傷試験、放射線透過試験、渦電流探傷試験、 ひずみゲージ試験、応力測定、金属組織検査、赤外線検査等の幅広い検査手法において、豊かな経験と独自開発の技術、機器を駆使して、金属やコンクリート等の素材、部品の検査から、化学プラント等の巨大構造物に至るまで多岐に亘る対象物の検査診断を行い、社会の安心安全に貢献しています。
募集要項
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
求人名 | インフラを守る技術を、あなたの手に。 “壊さずに確かめる”非破壊検査で、社会の安全を支えるプロになろう |
求人内容 | 「壊さずに確かめる」という技術――それが非破壊検査です。 |
応募資格 |
|
求人人数 | 2人 |
応募方法 | 応募受付の電話、メール又はHPから応募ください(記事中の【応募する】を押してください) |
待遇・福利厚生
給与 |
225,400円〜270,800円 (月給) 研修期間中 225,400円〜270,800円
|
---|---|
通勤手当 |
有 上限36,000円/月 |
自動車通勤 |
可 |
その他の手当 |
有 住宅、扶養、通勤、出張、時間外、休日、地域手当(千葉:1万円)など |
加入保険 | 各種保険制度(雇用・健康・労災・厚生年金) |
福利厚生 | 企業年金(確定拠出年金制度)、退職金制度(勤続3年以上)、長期休業時収入一部保証制度(GLTD制度)、従業員持株会制度(勤続5年目以上)、外部委託によるメンタルヘルスチェック制度、寮扱い制度(配属先が通勤困難な場合に限り、配属より5年間、指定する借上げアパートに入居可:家賃個人負担:1/4円) |
就業条件
就業場所 |
〒299-0102 【交通・アクセス】 【受動喫煙防止対策】 |
---|---|
勤務時間 |
08:30〜17:30 |
休日 |
土曜日、日曜日、祝日 完全週休2日制の為、祝日のある週は土曜日が振替出勤日になる場合があります |
所定労働時間 |
月169時間 月平均残業時間:14.37時間 |
休憩時間 |
12:00〜13:00 |
試用期間 |
有 入社から3か月(試用期間中の労働条件:同条件) |
採用担当者からのメッセージ
“見えないものを見極める”技術で、未来を支えませんか?
CXRの非破壊検査は、発電所や化学プラントなどの“目に見えない部分”を探り、発見した小さな“きず”で大事故を未然に防ぐ“社会の縁の下の力持ち”です。堅実×安定とAIなどの先端技術への挑戦を両立してきた当社だからこそ、若手にも大きな舞台が早期に与えられます。
専門的な資格や技術と聞くとハードルを感じるかもしれませんが、当社には充実したサポート体制があります。学部学科問わず大歓迎です。むしろ、文系出身の技術者が活躍している事例も多く、チームワークやコミュニケーションが得意な方も力を発揮できます。
創業100年を目指すこれからのフェーズで、一緒に“大丈夫”を創り出す仲間をお待ちしています!
株式会社シーエックスアール
設立年月日 1960年04月01日
従業員数 343人
業 種: サービス
周辺の移住・定住情報
千葉県は、東京に近いエリアでありながら、自然が豊富で住みやすいことが魅力です。
また、海に囲まれているため、海産物が豊富なのはもちろんのこと、米、野菜、果物なども豊富に収穫できます。温暖な気候で、自然に囲まれてのびのびと、仕事もプライベートも子育ても重視した、健康的で安心な暮らしを送りませんか?
ちばの暮らし情報サイト
市原市HP「移住・定住支援制度」
https://www.city.ichihara.chiba.jp/article?articleId=60238064ece4651c88c19388