創業170年のベンチャー、江戸時代からおいしいこと考え中
創業1854年。
1964年(株)大村屋と(株)飯田本店が合併。ちば醤油(株)を設立。
1971年小見川工業団地に新工場を建設。
165年の伝統に裏付けされた味と技術を守りながら、しょうゆ・たれ・つゆなどの加工調味料をつくり、皆様がより豊かで楽しい生活を送れるよう努力し続ける企業でありたいと思っております。
伝承の木桶仕込み、国産の原料のみ使用の「下総(しもうさ)醤油」2018年調味料選手権・醤油部門でグランプリを受賞した「二段熟成むらさき極」など近年では高品質な醤油を製造する企業として、消費者や多くの食のプロの方々のご愛顧をいただいております。この商品は、ちば醤油の最高級品として人気が高く、有名なラーメン店やミシュラン一つ星の焼き鳥店など「有名料理店」にも選ばれています。
販路拡大では得意先のラーメン店などの海外進出支援や、現地日本食レストラン向け調味料など海外市場へ向けた新たな取組みを積極的に行っています。
2020年 国際的なスポーツイベントが近づくなか、現在世界最高の食の安全規格FSSC22000を2018年に取得し、従業員全員が食の安全性への意識の共有を持つべく注力しております。
また、地域貢献では地元イベントの協賛、小学校社会科見学等の受入を積極的に行い地域への貢献も行っています。
千葉の醤油屋から世界で必要とされる醸造・発酵技術を用いた、人をハッピーにする製品を作り、自分もハッピーになれる世界で通用する企業へと、高い階段を駆け上がろうとしている会社です。
■事業内容
醤油醸造及び加工調味料、漬物の製造販売。
「下総醤油」始め、こいくち・うすくち・しろ・再仕込などの各種醤油醸造。
麺つゆ、ラーメン返し、鰻、納豆、を始めとする各種たれ、つゆ、加工調味料の製造販売。
企業概要
法人名 |
ちば醤油株式会社 |
本店住所 |
千葉県香取市木内1208 |
代表者名 |
代表取締役 藤田 恭介 |
資本金 |
50,000,000円 |
従業員数 |
150人 |
設立年月日 |
1854年01月01日 |
上場区分 |
非上場 |
WebサイトURL |
https://www.chibashoyu.com/ |
私たちと一緒に世界の食生活を豊かに、世界の食文化を高めることに貢献しませんか!
自ら率先して仕事に取り組みたい方は必見です!!
知見を積み重ねる作業は楽しい。
ちば醤油では、開発業務からスタートし、今は品質管理部門にいます。
もろみは、気温によるばらつきが生じないよう温度管理するのが難しいんですが、徐々に制御できるようになってきました。
品質が安定した醤油をまずは造る。
それが二次製品にも影響します。
指標となるようデータを集め、分析し、自分なりの知見を積み重ねる作業は興味深いです。
もともと、食品技術系で就活してましたが、食品系は営業職が多く、希望する企業探しには苦労しましたが、運良くちば醤油に出会うことができました。
少々、のどかな街に移り住むことになりましたが、風情があり、貴重な風景も多くいいところです。
ものごとに「?」と感じられる、小さな事象にも目をそらさないタイプの人は、ちば醤油に向いているかもしれません。
新しく入ってくる人たちとともに、もっと多くの人に知ってもらえる会社にしたいですね。
岩佐 幸一 技術部 品質管理・保障
やらかしました!
受発注の管理が日常業務です。
毎日たくさんの受発注をさばくので、数字1つのミスで大変なことになってしまいます。
えぇ、ありますよ、やらかしたこと。
ほんのわずかなミスで到着日に商品が届かない、、なんてことも過去に。
営業の人たちにカバーしてもらって事なきを得ましたが、一歩間違えば、、、でした。
ちば醤油は、すごく風通しがいいんです。
人間関係で悩んだりすることがないですね。
食べることが好きな人が向いているんじゃないですかね。
私もそうですし(笑)。
ラーメン、焼き鳥、和食には醤油が欠かせません。
けっこう有名な店でも使っていただいているんで、もっと表に出てほしいな。
江森 らな 営業企画部
「みそ」「しょうゆ」で企業を検索
ラーメンの「かえし」を開発しています。
難しいですね。
まず、お客様が求める「味」を理解するのが難しいです。
営業をはさんで、お客様からのリクエストをイメージするも、なかなか近づけない。
そもそも、数値化しにくい「おいしさ」という官能評価が基本ですから。
ベンチマークに近づけることを念頭に、コスト、技術、味、その他いろんな要素を考慮しながら開発しています。
もともと微生物、バイオ関連の仕事がしたくて、就活では「みそ」「しょうゆ」などで企業を検索してたんです。
業務が細分化された大きな企業には最初からあまり興味がありませんでした。
ちば醤油は、小さすぎず、大きすぎず、私には規模感がちょうどいい感じです。
人同士がわりと近くて、状況に臨機応変に対応でき、フットワークが軽い会社だと思います。
木内 葵 営業企画部 開発